運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
314件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

何かというと、株の時価総額というのは、株価掛ける株式数で出る値、実際に市場でその会社を買うときに幾ら掛かるかというもの、そして純資産は実際にその企業が持っている資産であります。  ですから、何かといいますと、例えばこの一位になっているのは銀行でございますけれど、〇・〇九ということは、その持っている資産のうち何とその九%の価値しか市場で付いていないということになります。

藤末健三

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは具体的には、TOBでの買い付け予定株式これの下限を設定する、そういった形でやっていて、今ちょっと申し上げましたマジョリティー・オブ・マイノリティーの賛成が必要ということにしているというわけなんです。  私、これは非常にいい考えだと思っていまして、新規の買い付け者会社を買収する、TOBをするに当たって、既存少数株主の意見をちゃんと聞こうとする。

松平浩一

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、法律関係を考えてみましても、例えば事業承継税制の拡充前に総株式数の三分の二を上回る非上場株式等贈与された場合は、その上回る部分については贈与税をお支払いいただいていたところでございますけれども、贈与税を支払って贈与した非上場株式等につきましては、既に完結した法律関係を後から変えるというような措置を講ずることは困難であることは御理解いただきたいと思います。  

星野次彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方、新しい特例措置でございますが、こちらは本年度に拡充させていただきました事業承継税制でございまして、この制度では、三分の二という一般措置におきます対象株式数上限を撤廃いたしましたほか、相続猶予割合贈与と同様に一〇〇%に拡大しましたため、贈与相続共に一〇〇%の納税猶予を受けられることになったところでございます。  

木村聡

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

次に、同じく法人向けの話ですが、一部の識者の中には、株式評価が低い企業に課される相続税等負担は軽く、株式評価中程度企業については株式評価の引下げや株式数減少を図ることによる税負担軽減が可能であるため、よって、事業承継税制による税負担軽減の効果が有効に機能するのは株式評価の高い優良企業に限られ、経営の順調な企業にとっての節税手段となるという指摘もありますが、このような考え方についてどう思われていますか

高木錬太郎

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それで、そういった企業にとっての税負担軽減に関しては、従業員退職金を支給することにしたり、暦年贈与株式数減少させていったりと、既存の生前対策で結構手段があるんですよね。そもそも相続税は三千万円の基礎控除もある。  そうなってくると、この納税猶予制度というのは、五年の承継計画を出して、そして都道府県の認定を受けというふうに、手続も非常に煩雑ですし、そのための専門家も雇わなければならない。

松平浩一

2018-03-20 第196回国会 参議院 予算委員会 第12号

このため、二〇一八年度税制改正案で抜本的に拡充するとの方針が示されたわけですけれども、今後五年以内に承継計画を提出して十年以内に実際に承継を行う中小企業対象にして、対象株式、猶予割合の拡大、それから雇用案件弾力化など様々な対応がなされていくということとなっていますけれども、この事業承継税制については、近年数次にわたって使い勝手を良くする、そういう改正が重ねられてきておりますけれども、また一方で

竹内真二

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

まず、現行制度で申しますと、納税猶予対象となる株式数には三分の二の上限がある、それから、相続税猶予割合は八〇%になっている、これを掛け合わせますと五三%となるわけでございますけれども、改正後につきましては、この猶予割合上限を撤廃しまして、納税猶予割合を一〇〇%にする、これによりまして、承継時の税負担がゼロになるということでございます。  

吉野恭司

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

GPIFについても、有価証券報告書において企業が公表しています株式状況というのは、所有株式数資産管理機関名で開示されているケースも多い。  そうした事情から、お尋ねのありました日銀のETF及びGPIFが事実上の筆頭株主になっている企業数企業名ということは、把握しますことがなかなか困難であるということを御理解いただきたいというふうに考えております。

池田唯一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

これは、固定株、すなわち安定株主保有株持ち合い株などの株式を除いた市場で取引されている株、すなわち発行済み株式数から固定株数を引いたものをベースとしたもので試算をしたものであろうと思われております。これは、平成二十六年度末であれば七・六%ということになるということでございます。

橋本岳

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

いずれにしましても、持ち合い云々は別にしましても、現在、銀行等保有株式数相当程度減少をしてきているというのは皆様方の認識にあると思うんですが、そういった状況の中においてこの買い取りを続けていく、継続する必要性について、これも基本的なところでございますが、金融庁にお聞きしたいと思います。

浜地雅一

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そして、平成二十一年七月以降、これは過去の国会における御審議等も踏まえまして、例えば、買い取り時の株式数買い取り実績額を、銀行等保有する部分、あるいは、それに対応する事業会社などが持っておりました持ち合い株式部分に分けて、それぞれの合計額を開示するですとか、あるいは、業種別株式等保有残高の開示、さらに、株式等処分につきましても、処分時の株式、処分実績額を、市場売却分自社株取得、あるいは

池田唯一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

この見積価額における運用上の手当てといたしましては、例えば、土地建物につきましては地方税務当局から提出される固定資産税評価額や、非上場株式については直近の貸借対照表上の純資産額を単純に株式数で割ったもの、こういったものを簡便な方法で今度記載を認めるということとしておりまして、提出者事務負担が過重にならないように手当てをする方向で検討しております。  

菅原一秀

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

会社法では、一番上のところに書いてございますように、原則的な考え方として、会社が発行可能な株式数は実際に発行している株式数の四倍までという決まりがございます。しかしながら、一番左上の枠組みを御覧いただきますと、現行法仕組みでは、株式併合で発行している株式減少した場合には、発行可能な株式数はそれに応じて減るわけではなくてそのままで変わらないという、現在そういう仕組みになっております。

静正樹

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

大熊委員 評価物差しそのものについても、通常、こういういわゆる再生ファンド系、広く言うとバイアウトファンド系というのは企業価値の算定をやるわけでございまして、単純な純資産、あるいは上場していたら、きょう千円だったら、千円掛ける発行済み株式、企業価値ですと純有利子負債を足すわけなんですが、こうじゃなくて、DCFでやるか、類似会社方式でやるか、参考として純資産も見ますけれども、こういう方式でやるのが

大熊利昭

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

穀田委員 そうすると、総株式数でいいますと一億八千万株強ですから、六千八百七十億円になる勘定で、約二倍近くなる。  そうすると、日航支援は、企業再生支援機構総額三千五百億円を二〇一〇年十二月一日に出資した。これに対して、日航第三者割り当て増資として一億七千五百万株、二千円で発行しています。このほか、二〇一〇年十二月二十四日に二千株、四百万円。

穀田恵二